感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

南北の塔 アイヌ兵士と沖縄戦の物語

著者名 橋本進/作 穂積肇/画
出版者 草土文化
出版年月 1981
請求記号 N316/00726/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0130656259一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N316/00726/
書名 南北の塔 アイヌ兵士と沖縄戦の物語
著者名 橋本進/作   穂積肇/画
出版者 草土文化
出版年月 1981
ページ数 142p
大きさ 21cm
一般注記 巻末:おもな引用・参考文献
分類 31681
一般件名 太平洋戦争(1941〜1945)
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210114346

要旨 農耕民の民俗研究に焦点を絞った柳田民俗学も、その出発点では山人やサンカ、被差別民の世界をフィールドにおさめていた。柳田が放棄したそうした対象に大胆に取り組んだ8人の先達の業績を追い、民俗学の新たな可能性を示唆する画期的なドキュメント。
目次 序章 柳田國男と共同幻想
第1章 福沢諭吉と下級武士のエートス
第2章 喜田貞吉と「賎民」の歴史民俗学
第3章 尾佐竹猛と下層の民俗学
第4章 中山太郎と人柱の土俗学
第5章 瀧川政次郎と禁断の日本史
第6章 菊池山哉とエッタ族の人類学
第7章 赤松啓介と解放の民俗学
終章 三角寛と対幻想のサンカ学
著者情報 礫川 全次
 1949年生まれ。ノンフィクション・ライター。フィールドは、近現代史・犯罪民俗学・特殊民俗学。歴史民俗学研究会代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。