感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世林野所有論 (近世史研究叢書)

著者名 斎藤一/著
出版者 岩田書院
出版年月 2024.2
請求記号 652/00107/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210967543一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 652/00107/
書名 近世林野所有論 (近世史研究叢書)
著者名 斎藤一/著
出版者 岩田書院
出版年月 2024.2
ページ数 313,8p
大きさ 22cm
シリーズ名 近世史研究叢書
シリーズ巻次 58
ISBN 978-4-86602-168-3
分類 6521
一般件名 森林-歴史   所有権
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本近世の林野、あるいは「山野河海」の所有構造とそこから見える社会関係を分析。村の林野の「地盤所持」を否定した戒能通孝の立論と、それを批判し「地盤所持」を認めた西川善介の論点を検証し、近世林野所有を考える。
タイトルコード 1002310084645

要旨 順路をわかりやすく解説し、各札所の歴史などさらに詳しくご案内いたします。
目次 発心の道場 徳島県(霊山寺
極楽寺 ほか)
修行の道場 高知県(最御崎寺
津照寺 ほか)
菩提の道場 愛媛県(観自在寺
龍光寺 ほか)
涅槃の道場 香川県(雲辺寺
大興寺 ほか)
著者情報 小林 祐一
 歴史、神社仏閣、国内旅行全般、野鳥観察のジャンルを中心に取材・執筆・撮影。池袋コミュニティカレッジ、京王カルチャー教室、東京都公園協会、三越友の会事業部、JR東日本などで「歴史散歩」関連の講師としても活動中。日本歴史学会、日本城郭史学会、日本鳥学会会員。東京スピーカーズクラブ会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。