感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

源氏文化の時空 (叢書・<知>の森)

書いた人の名前 立石和弘/編 安藤徹/編
しゅっぱんしゃ 森話社
しゅっぱんねんげつ 2005.04
本のきごう 91336/00127/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0234769859一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 91336/00127/
本のだいめい 源氏文化の時空 (叢書・<知>の森)
書いた人の名前 立石和弘/編   安藤徹/編
しゅっぱんしゃ 森話社
しゅっぱんねんげつ 2005.04
ページすう 305p
おおきさ 19cm
シリーズめい 叢書・<知>の森
シリーズかんじ 5
ISBN 4-916087-52-6
ぶんるい 91336
いっぱんけんめい 源氏物語
こじんけんめい 紫式部
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき <知>の森を進むための文献・資料案内:p296〜305
タイトルコード 1009915007017

もくじ 1 今、この自分にできることは何だろうか?(「太田でございます」
「私の病名は認知症です」 ほか)
2 私は、私の名前がもう書けません(「記憶がポッと消えるんです」
「私は、私の名前がもう書けません」 ほか)
3 忘れてもいいじゃない、いいさ(「視野が狭くなります」
「時計の針がよめません」 ほか)
4 太田さんを通してみた認知症(早期診断の重要性について
認知症の告知について ほか)
ちょしゃじょうほう 太田 正博
 1949年福井県小浜市にて出生、日本福祉大学卒業。卒業後すぐに長崎県職員として就職し、長年にわたり福祉関係の仕事に従事する。2002年3月、若年性アルツハイマー型認知症の診断。2004年7月、診断告知を受ける。2005年3月退職。翌4月から講演活動を開始(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
菅崎 弘之
 1962年東京都生まれ。児童・思春期を神奈川県川崎市にて過ごす。1987年長崎大学医学部卒業。1994年同大学院卒業、学位論文:在宅痴呆老人の介護者の精神的健康状態に関する研究。2001年すがさきクリニック開業。(社)呆け老人をかかえる家族の会長崎県支部顧問、長崎大学医学部非常勤講師、長崎臨床痴呆研究会代表世話人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上村 真紀
 1990年長崎大学医療技術短期大学部作業療法学科卒業後、同大学同学科文部教官助手などを経て、2001年すがさきクリニック勤務となる。日本作業療法士協会認定作業療法士、SST(Social Skills Training:生活技能訓練)普及協会認定講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤川 幸之助
 詩人、児童文学作家。1962年熊本県生まれ。長崎大学教育学部修士課程修了。日本児童文学者協会会員。介護体験の著書をもとに制作されたラジオ番組「マザー・詩人藤川幸之助が綴った母との瞬間」が平成16年度民間放送連盟賞最優秀賞受賞、文化庁芸術祭参加作品となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。