蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0233381854 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
A369/00057/ |
書名 |
きぼう 名古屋市希望荘開設30周年記念誌 |
著者名 |
名古屋市希望荘/編集
|
出版者 |
[名古屋市希望荘]
|
出版年月 |
1998.12 |
ページ数 |
89p |
大きさ |
31cm |
分類 |
A3692
|
一般件名 |
団体史
名古屋市希望荘
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
経年表:p79〜82 |
タイトルコード |
1009810063904 |
要旨 |
「八百万の神」と言い表されるように、日本には多様な神が祀られている。元来、神社には神の家である本殿はなく、神奈備あるいは三諸と呼ばれる山や、神籬と呼ばれる木、磐座と呼ばれる石などで祭祀を行い、そこに神が宿ると信じられてきた。いいかえれば、自然そのものに神が融合していた。このような自然=神といった概念は、どこからきたのだろうか。本書は、神社の系譜を考える上で従来はあまり用いられなかった「自然暦」という視点を取り入れ、新たな切り口から神々の系譜について考える。 |
目次 |
第1章 怨霊の神々(神田神社(東京)―伝説の絶えない場所 上・下御霊神社(京都)―天皇にふりかかった怪異 ほか) 第2章 王権の神々(大神神社(奈良)―巨大な正三角形 吉備津神社(岡山)―鬼退治伝説の遺構位置 ほか) 第3章 大和朝廷と東西線(鹿島神宮(茨城)―「日立ち」と大和朝廷成立 出雲大社(島根)―朝鮮との深い関係 ほか) 第4章 氏族の守護神(春日大社(奈良)―交通安全の神 厳島神社(広島)―神社建築にない配置 ほか) 第5章 人を神として祀った社(日光東照宮(栃木)―奇妙な遺言 豊国神社(大阪)―神への再生 ほか) |
内容細目表:
前のページへ