感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

京都の時間。京都の歩きかた。

書いた人の名前 沢井繁男/文 伊藤佶/写真
しゅっぱんしゃ 淡交社
しゅっぱんねんげつ 2006.04
本のきごう 2916/00629/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞4530167982一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 2916/00629/
本のだいめい 京都の時間。京都の歩きかた。
書いた人の名前 沢井繁男/文   伊藤佶/写真
しゅっぱんしゃ 淡交社
しゅっぱんねんげつ 2006.04
ページすう 159p
おおきさ 21cm
ISBN 4-473-03309-0
ぶんるい 29162
いっぱんけんめい 京都市-紀行・案内記
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009916003439

もくじ 梨木通から大原口突抜町にゆく
妙心寺大通院をのぞいてみれば
上御霊前通界隈
半木の道、ぬくもりの残るところへ
水息吹く椹木町通
かぐわしき郷、市原野
真如堂から黒谷へ
岩倉川に沿って
山の内のかくれ路
裏寺町通をさまよえば〔ほか〕
ちょしゃじょうほう 澤井 繁男
 1954年、北海道札幌市生まれ。東京外国語大学卒業。京都大学大学院修了。博士(学術)。イタリア・ルネサンス文学・文化専攻。小説「雪道」で、北方文藝賞受賞。南イタリアの自然魔術の研究・紹介で、地中海学会ヘレンド賞受賞。関西大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊藤 佶
 1945年、滋賀県信楽市生まれ。1968年、日本写真専門学校卒業後、山本建三氏、サム・ハスキンス氏らに師事。京都にスタジオdo doを持ち、商業写真を中心に活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。