感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

脳を繙く 歴史でみる認知神経科学  (神経心理学コレクション)

著者名 マックス・ベネット/著 ピーター・ハッカー/著 河村満/訳
出版者 医学書院
出版年月 2010.11
請求記号 4913/00914/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235814241一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ジャーナリズム イラク戦争(2003)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4913/00914/
書名 脳を繙く 歴史でみる認知神経科学  (神経心理学コレクション)
著者名 マックス・ベネット/著   ピーター・ハッカー/著   河村満/訳
出版者 医学書院
出版年月 2010.11
ページ数 39,387p
大きさ 21cm
シリーズ名 神経心理学コレクション
ISBN 978-4-260-01146-4
原書名 History of cognitive neuroscience
分類 491371
一般件名   認知
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p353〜369
内容紹介 デカルト、ヘルムホルツ、ダマシオ、ダーウィン…。歴史的な哲学者や科学者の理論をもとに、神経生理学的研究の知見について、従来とは異なる独自の視点から紹介する。
タイトルコード 1001010081873

要旨 戦争報道で、メディアは世界をどう変えたか?権力に対する監視という役割を忘れ、「小泉劇場」に踊るマスコミ。戦争と排外主義に向かう社会のムードは、メディアが先導している。翼賛時代のメディアの役割を撃つ。
目次 崩壊するジャーナリズム
1 戦争を煽る日本のメディア(権力監視機能を果たせないメディア企業
敗戦六〇年目の権力とメディア
瀕死の日本ジャーナリズム)
2 戦争時代のメディア状況(NHKへの政治家の介入と番組改ざん
イラク派兵と広告
日本政府の報道管制 ほか)
3 戦争下のアメリカとメディア(米国からイラク侵略戦争を見る
「デモクラシー・ナウ!」を訪ねて
ニューヨークタイムズ記者クリス・ヘッジスさんに聞く ほか)
著者情報 浅野 健一
 1948年生まれ。1972年から共同通信記者。ジャカルタ支局長だった1992年、インドネシア・スハルト政権から追放される。1994年4月から同志社大学教員(大学院社会学研究科メディア学専攻・社会学部メディア学科教授)。2002年4月から2003年6月まで、英ウェストミンスター大学客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。