感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ミュージアム・マーケティング

著者名 フィリップ・コトラー/著 ニール・コトラー/著 井関利明/訳
出版者 第一法規出版
出版年月 2006.04
請求記号 069/00105/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234850543一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

フィリップ・コトラー ニール・コトラー 井関利明 石田和晴
博物館 美術館 マーケティング

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 069/00105/
書名 ミュージアム・マーケティング
著者名 フィリップ・コトラー/著   ニール・コトラー/著   井関利明/訳
出版者 第一法規出版
出版年月 2006.04
ページ数 520p
大きさ 22cm
ISBN 4-474-01824-9
原書名 Museum strategy and marketing
分類 0693
一般件名 博物館   美術館   マーケティング
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p501〜510
タイトルコード 1009916001678

目次 第1部 21世紀におけるミュージアムの課題(ミュージアムの多様な世界
ミュージアムの戦略的課題―使命、利用者、資金調達)
第2部 ミュージアムのための戦略的プランニング(戦略的プランニングに着手しはじめたミュージアム
ミュージアムの利用者を理解する
市場細分化、ターゲティング、ポジショニングの実施)
第3部 ミュージアム発展のための戦略とツール(マーケティング調査と情報収集ツールの利用
魅力的な提供物開発―展示、プログラム、経験、サービス
ミュージアム提供物およびサービスの流通 ほか)
著者情報 コトラー,フィリップ
 ノースウェスタン大学J・L・ケロッグ経営大学院のインターナショナル・マーケティング担当、S・C・ジョンソン・ディスティングゥッシュッシュド・プロフェッサー(特別功労教授)で、マーケティングの世界的権威として知られている。シカゴ大学で修士(1953年)、マサチューセッツ工科大学で経済学博士(1956年)を取得したほか、名誉学位をチューリッヒ大学、アテネ経済経営学大学、デュ・ポール大学から授与されている。IBM、GE、AT&T、バンク・オブ・アメリカ、メルク、モトローラ、フォードをはじめとする著名企業のコンサルタントのほか、シカゴ美術館美術学校の理事、ゲッティ・インスティテュート・フォー・ミュージアム・マネジメントの諮問委員などを務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
コトラー,ニール
 ミュージアム、文化史跡、観光マーケティング・コンサルタントである。16年の間、スミソニアン・インスティテューションに勤務し、スミソニアン・インスティテューション・プレスの4冊の本を編集した。ブランディース大学で学士号、ウィスコンシン大学マディソン校で修士号、シカゴ大学で政治学の博士号を取得した。下院において、立法補佐官として勤務し、いくつかの大学で米国の行政学について教鞭を取った。米国ミュージアム協会、州・地域で組織されているミュージアム協会での会合のプレゼンターであり、国内外のミュージアムにコンサルティングを行っている。2003年3月には、オーストラリア、メルボルンにあるディーキン大学にて、芸術・エンターテーメント・マネジメント分野におけるジョージ・フェアファックス・フェローとして、ケネス・マイヤー・レクチャーの講師を務めた。妻とヴァジニア州アーリントンに在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井関 利明
 千葉商科大学政策情報学部長、大学院政策情報学研究科長、教授。慶應義塾大学名誉教授。社会学博士。1959年慶應義塾大学経済学部卒業。1964年同大学院社会学研究科博士課程修了。1964〜66年イリノイ大学留学。1974〜75年イリノイ大学客員準教授。1966年以来慶應義塾大学産業研究所助手、文学部助教授、同教授。1990年慶應義塾大学総合政策学部教授。2000年現職。専攻、行動科学、科学方法論、政策論、マーケティング論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石田 和晴
 スミソニアン・インスティテューション。フリーア美術館、アーサー・M.・サックラー美術館。マーケティング・支援開発スペシャリスト。1995年青山学院大学国際政治経済学部国際経営学科卒業。1996〜98年スミソニアン・インターン(国立動物園協会、スミソニアン・カタログ販売部、支援開発部、予算管理部、国立アメリカ美術館)。1999年慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程修了。1999年慶應義塾大学SFC研究所所員。2006年ジョージタウン大学公共政策研究科修士課程修了。2005年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。