感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

みんなの裁判 マンガでわかる裁判員制度と重要判例60

著者名 小林剛/監修 造事務所/編
出版者 柏書房
出版年月 2006.04
請求記号 3276/00080/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2431365085一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小林剛 造事務所

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3276/00080/
書名 みんなの裁判 マンガでわかる裁判員制度と重要判例60
著者名 小林剛/監修   造事務所/編
出版者 柏書房
出版年月 2006.04
ページ数 191p
大きさ 21cm
ISBN 4-7601-2888-3
分類 32767
一般件名 裁判員制度   判例集
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p190〜191
タイトルコード 1009916000096

要旨 もくじをみて、興味をもったものから自由に読んでみてください。判決の解説もありますので、おもしろおかしくとまではいきませんが、どのような理由で裁判所の意見が出されたのかを考えながら読むと、知的な体操になるかも知れません。さらに、裁判員になったつもりでページをめくってみてください。ひとつの事件にも、いろいろな見方があることに気づくことでしょう。まずは裁判に興味をもってもらえれば、本書の目的は達成されたようなものです。
目次 1 20分で理解できる裁判員制度のツボ12(「裁判員制度」は、いったいどんな制度なの?
「裁判員制度」ではいったいどんな事件を扱うの?
「裁判員制度」がスタートするまでのスケジュールはどうなっているの?
外国の陪審制とはどこが違うんだろう? ほか)
2 裁判員を「体験」する重要事件&裁判60(児童連続殺傷事件
裁判権は日米どちらが?
電気を盗むのは窃盗なの?
パソコン通信でも名誉毀損はある ほか)
3 「公訴事実」ってなに?法律用語言いかえ集
著者情報 小林 剛
 1971年埼玉県生まれ。その後、幼少から青春時代を栃木県で過ごす。1990年、法曹への道を胸に、東京大学文科1類入学。今はなき東大駒場寮に入寮し、6年間の寮生活を送る。いちばんおもしろく感じた法律は刑事訴訟法だった。1996年、東京大学法学部を卒業し、同年司法試験に合格。翌年晴れて司法修習生(51期)となる。1999年、弁護士登録し、第二東京弁護士会に入会。現在、第二東京弁護士会司法修習委員会委員・司法改革推進二弁本部裁判員制度対策部会委員を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。