感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

調べてまとめて新聞づくり 2  新聞のつくり方・見せ方

著者名 竹泉稔/監修
出版者 ポプラ社
出版年月 2012.3
請求記号 37/00301/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 熱田2232210456じどう図書じどう開架 在庫 
2 中川3031881455じどう図書じどう開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 37/00301/2
書名 調べてまとめて新聞づくり 2  新聞のつくり方・見せ方
著者名 竹泉稔/監修
出版者 ポプラ社
出版年月 2012.3
ページ数 47p
大きさ 29cm
巻書名 新聞のつくり方・見せ方
ISBN 978-4-591-12801-5
分類 37519
一般件名 学校新聞   学級新聞   編集
書誌種別 じどう図書
内容紹介 ものを見る力、考える力が身につく新聞。子どもたちにもできる新聞のつくり方を、実際の紙面や写真を交えて紹介する。2は、新聞づくりの手順などを収録。豆ちしきや、さまざまな新聞も掲載する。
タイトルコード 1001210003604

要旨 ひ孫の悠吾の瞳に量平さんは「希望」の色をみた。作家の魂は純化され、祖国の惨状への激しい怒りと“いのち”への讃歌がほとばしる。「週刊上田」紙で連載されたエッセイに、新たな書き下ろしを加える。
目次 日本の50年後を思う
ふるさと人のこころ
ふるさと新生の時代
失楽園の危機は迫る
お釈迦様の蜘蛛の糸
地獄から脱出の道へ
クルマ社会の地獄図
地獄脱出のメルヘン
勿体ないから清貧へ
日本昔ばなしの教訓〔ほか〕
著者情報 小宮山 量平
 1916年(大正5年)長野県上田市に生まれる。東京商科大学(現一橋大学)専門部卒業後、旭川での軍隊生活を送る。敗戦後1947年出版活動を志し理論社を創業。長年にわたって編集者として活動を続ける。戦後「季刊理論」誌を発刊し、日本思想界を牽引する。日本の創作児童文学出版の第一人者である。著書に1988年『千曲川』第一部で「山本有三記念・路傍の石文学賞特別賞」を受賞。戦後出版界をリードした編集者としての功績により2001年信毎賞(信濃毎日新聞社主催)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。