感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

明治国づくりのなかの公会計

書いた人の名前 亀井孝文/著
しゅっぱんしゃ 白桃書房
しゅっぱんねんげつ 2006.03
本のきごう 343/00046/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0234842136一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 343/00046/
本のだいめい 明治国づくりのなかの公会計
書いた人の名前 亀井孝文/著
しゅっぱんしゃ 白桃書房
しゅっぱんねんげつ 2006.03
ページすう 256p
おおきさ 20cm
ISBN 4-561-51062-1
ぶんるい 3439
いっぱんけんめい 官庁会計-歴史
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 文献:p246〜253
タイトルコード 1009915085264

ようし 公会計制度の生成過程において、わが国はどの国を範と仰ぎ、いかなる概念を採択したのか。新たな視点で公会計制度を詳説する。
もくじ 混沌のなかの財政
明治初期における西欧財政学の摂取
予算制度の形成
公会計制度の形成と変転
明治会計法への序章―制度形成への確信と揺らぎ
明治憲法の制定
公会計制度確立の準備
公会計制度の確立―明治会計法の制定
明治会計法における簿記法
ドイツ公会計制度とその影響
財産目録の作成とその意義
公会計をめぐる諸概念再考
明治会計法の本質―「後進国の早熟性」
ちょしゃじょうほう 亀井 孝文
 1947年生まれ。神戸商科大学(現兵庫県立大学)大学院博士課程単位取得。南山大学教授。『公会計改革―ドイツ公会計研究と資金理論的公会計の構築』、白桃書房、2004年(2004年度国際公会計学会賞・2005年度日本地方自治研究学会賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。