蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
全国都道府県市区町村別人口 平成12年 要計表による人口 (平成12年国勢調査速報シリーズ)
|
著者名 |
総務庁統計局/編集
|
出版者 |
日本統計協会
|
出版年月 |
2000.12 |
請求記号 |
358/00008/00 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0233792852 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Marx,Karl Heinrich Engels,Friedrich 共産党宣言
要旨 |
この本を読めば、共産主義、科学的社会主義の理論に初めてふれる読者にも『宣言』の内容が理解できると思います。今では人類全体の文化遺産となっている『宣言』を一人でも多くの読者、とりわけ、若い読者に読んでもらうことが私の願いです。さあ、古典のなかの古典『共産党宣言』に挑戦しましょう。その内容が21世紀の日本で通用するかどうかは、あなた自身でみきわめてください(「はじめに」より)。 |
目次 |
序章 なぜいま『共産党宣言』なのか 第1章 ブルジョアとプロレタリア 第2章 プロレタリアと共産主義者 第3章 社会主義的および共産主義的文献 第4章 種々の反対党に対する共産主義者の立場 終章 二一世紀に生きる『宣言』の思想 |
著者情報 |
今井 伸英 1935年生まれ。静岡県出身。1958年、横浜国立大学工学部卒業。1958年4月、大日本印刷入社。61年3月同社を退社。以後、青年運動・政治活動・ジャーナリズム・労働者教育運動などの分野で活動。現在、東京学習会議常任理事。東京労働学校講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ