感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

韓国夢幻 文化人類学者が見た七〇年代の情景

著者名 伊藤亜人/著
出版者 新宿書房
出版年月 2006.03
請求記号 3822/00071/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2731354375一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3822/00071/
書名 韓国夢幻 文化人類学者が見た七〇年代の情景
著者名 伊藤亜人/著
出版者 新宿書房
出版年月 2006.03
ページ数 223p
大きさ 22cm
ISBN 4-88008-350-X
分類 38221
一般件名 韓国-風俗   韓国-紀行・案内記
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009915084456

要旨 忘れ去られた70年代の韓国原風景、180点の写真を収録。
目次 1 朝鮮韓国研究のはじまり(文化人類学から朝鮮韓国研究
惹かれた民俗学の世界
水上生活漁民への関心 ほか)
2 珍島の調査研究(珍島をフィールドに選んだわけ
珍島の友人
不思議な話をする朴柱彦氏 ほか)
3 両班の村―安東(李退溪の宗孫
両班
漢学の世界 ほか)
著者情報 伊藤 亜人
 1943年東京都生まれ。東京都立明正高等学校、東京大学教養学部教養学科、同大学院社会学研究科修士を修了し、1970年より東京大学教養学部助手、同東洋文化研究所助手、ハーヴァード大学客員研究員、同教養学部助教授を経て、ロンドン大学SOAS上級研究員、ソウル大学招聘教授。東京大学大学院総合文化研究科教授。日本の民俗学への関心から東アジア社会の文化人類学・民族学へ転じ、1971年からは幾度にもわたって韓国を中心に東アジア諸地域の現地調査に従事。韓国では、済州島・珍島・安東・ソウルにおいて親族組織、信仰と儀礼、契などの相互扶助組織、農村振興とセマウル運動、儒教と教育、歴史認識、都市移住、祝祭の創造と地域活性化などの研究を行っている。また医療人類学、都市人類学、開発人類学などの応用人類学ないし実践的な研究の他、市民参加による「よさこい祭り」と地域活性化などにも関与している。1978年、日本民族学振興会より渋沢賞、2002年、大韓民国より文化勲章(王冠)を受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。