感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

電気機械 (大学電気講座)

著者名 蓮見孝雄/著
出版者 オーム社
出版年月 1951.6
請求記号 S542/00068/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0130386675じどう図書児童書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S542/00068/
書名 電気機械 (大学電気講座)
著者名 蓮見孝雄/著
出版者 オーム社
出版年月 1951.6
ページ数 288p
大きさ 21cm
シリーズ名 大学電気講座
一般注記 第7版
分類 542
一般件名 電気機器
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001010081077

要旨 政治、経済、環境、そして文化。それぞれの領域で新たな構造変革が迫られている現在、世界の都市が、日本という国家が、直面している課題とは何か。21世紀の新たな都市像をめぐり語られる渾身の提言。
目次 1 世界のパラダイムシフトと都市化
2 都市の構造改革
3 公有から共有へ
4 少子化時代のシュリンキングポリシー
5 コンパクトシティとサステイナブルなエコシティへの挑戦
6 都市再生と新たな産業
7 カザフスタンの新首都計画
8 中国の実験都市、鄭東新区
9 日本の都市戦略
著者情報 黒川 紀章
 建築家・都市計画家。日本芸術院会員、日本景観学会会長。1934年生まれ。1957年京都大学工学部建築学科卒業。1964年東京大学大学院博士課程修了。60年代から提唱している「共生」は時代のキーワードとなり、海外でも大きな反響をよんでいる。主な受賞は「高村光太郎賞(1965)」「毎日芸術賞(1978)」「フランス建築アカデミーゴールドメダル(1986)」「リチャード・ノイトラ賞(1988)」「世界建築ビエンナーレ・グランプリ・ゴールドメダル(1989)」「フランス芸術文化勲章(1989)」「日本建築学会賞(1990)」「日本芸術院賞(1992)」「東京都民文化栄誉賞(1999)」「国際都市賞(2002)」など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。