感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

誰がだめにした日本

著者名 伊東春海/著
出版者 近代文芸社
出版年月 2006.03
請求記号 304/01365/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235020559一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 304/01365/
書名 誰がだめにした日本
著者名 伊東春海/著
出版者 近代文芸社
出版年月 2006.03
ページ数 452p
大きさ 20cm
ISBN 4-7733-7366-0
分類 304
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009915084072

要旨 心も凍る犯罪が頻発する日本の現状。「欲望ウイルス」に打ち克つ子供を育てるために、まず、大人たちから生き方を見直そう。
目次 わが家(筆者の子供のころ)の家庭教育―給仕第一
戦後の一般的な家庭生活のありさま
戦後結婚した家庭のありよう
家庭教育とは何だろうか
なぜ損得優先の価値観になったのだろうか―価値観から人生観へ
知と識の均衡へ
教育の方向
心の教育
「ながら族」がけじめの無い人間をつくった
良い環境とは〔ほか〕
著者情報 伊東 春海
 昭和10年、東京都江戸川区生まれ。同28年東京ガス株式会社入社、夜学で中央大学卒業。平成2年、あ・うん企画株式会社設立、代表取締役。主な活動、江戸川区松島三丁目地区街づくり協議会および、NPO法人ア!安全・快適街づくりに参加、街づくり活動を推進。一方、江戸川区生ごみ堆肥化実践クラブ、NPO法人有機農産物・堆肥化推進協議会に加入、区民を対象に生ごみ堆肥化講習会を開催。NPO法人千葉県大山千枚田保存会並びに、棚田学会会員として活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。