感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

いろは判じ絵 江戸のエスプリ・なぞなぞ絵解き

著者名 岩崎均史/著
出版者 青幻舎
出版年月 2014.4
請求記号 7218/00286/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2632060642一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鉱物資源

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7218/00286/
書名 いろは判じ絵 江戸のエスプリ・なぞなぞ絵解き
著者名 岩崎均史/著
出版者 青幻舎
出版年月 2014.4
ページ数 323p
大きさ 15cm
ISBN 978-4-86152-435-6
分類 7218
一般件名 おもちゃ絵
書誌種別 一般和書
内容紹介 江戸時代に広く庶民に流行した「絵で見るなぞなぞ」、判じ絵。浮世絵師が趣向を凝らした珍問・難問およそ500問をいろは順に分類して紹介する。現代の絵師・山口晃との対談も収録。ジャケットそでに切り取れるしおり付き。
タイトルコード 1001410000521

目次 第1章 これからの資源供給
第2章 現代までのながれと展開
第3章 不完全な基準
第4章 おだやかな過去
第5章 不確実な未来
第6章 環境費用と社会的費用
第7章 所見とまとめ
著者情報 Tilton,John E.
 コロラド鉱山大学経済経営学部資源経済学のWilliam J.Coulter Professorであり、Resources for the Futureの大学フェロー。1977年にスイスの国連貿易開発会議の鉱物金属部門の経済情勢役員。1982年から1984年まで、オーストラリアの国際応用システム分析研究所で鉱物の貿易と市場に関する研究プログラムを指揮。最近は、Resources for the Futureの客員フェロー、パリの国立鉱山学校のフルブライト上席スカラー、そしてサンチャゴのチリカトリカ大学の鉱物センターの客員スカラー。アメリカ学術研究会議のさまざまな理事会や委員会の委員を務め、最近では総合的な環境および経済会計に関するパネルと鉱業技術研究委員会に参加。資源経済分野における貢献が認められ、アメリカ鉱山冶金探査学会の資源経済学賞、鉱物経済経営学学会から功労賞、オーストラリアのカーティン大学からはN.M.Rothschild Visiting Professorship、そしてスウェーデンのルーレオ工科大学からは名誉博士号を授けられている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西山 孝
 京都大学名誉教授、東京大学生産技術研究所顧問研究員。サステイナブル材料国際研究センター。1965年、京都大学大学院工学研究科修士課程修了。京都大学工学博士。専攻は資源地質学、資源経済学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
安達 毅
 東京大学生産技術研究所助教授。1994年、京都大学大学院工学系研究科修士課程修了。東京大学大学院工学系研究科助手を経て、2006年3月より現職。東京大学博士(工学)。専攻は資源経済学、地球システム工学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
前田 正史
 東京大学生産技術研究所長。1981年、東京大学大学院工学系研究科博士課程修了(工学博士)。東京大学生産技術研究所講師、助教授を経て1996年から教授。2004年から東京大学生産技術研究所副所長(〜2005.3.31)、サステイナブル材料国際研究センター長。2005年より現職。専攻は循環材料学、材料熱力学、素材プロセス工学、環境科学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。