感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

辺境の想像力 エチオピア国家支配に抗する少数民族ホール

著者名 宮脇幸生/著
出版者 世界思想社
出版年月 2006.02
請求記号 3824/00019/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210646394一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3824/00019/
書名 辺境の想像力 エチオピア国家支配に抗する少数民族ホール
著者名 宮脇幸生/著
出版者 世界思想社
出版年月 2006.02
ページ数 513p
大きさ 22cm
ISBN 4-7907-1174-9
分類 382451
一般件名 エチオピア
書誌種別 一般和書
内容注記 エチオピア西南部地域年表:p477〜481 文献:p482〜495
タイトルコード 1009915082129

要旨 エチオピア西南部に生きるクシ系農牧民ホール。彼らは、いかにしてみずからの「辺境性」を引き受け、支配に抵抗し、中央をまなざしてきたのか。「国家」と「伝統」の間に立つ彼らが直面している辺境のジレンマを明らかにし、新たな生き残りの試みを描き出す。
目次 構築される辺境
第1部 空間のイデオロギー(ホールの地へ
サバンナと氾濫原のコスモロジー―生業の実践を通して見たホールの生活空間
権力・身体・空間―ホールの家父長制支配と空間の構築 ほか)
第2部 出来事の歴史(移動と混交の民族史―トゥルカナ湖周辺(一八〇〇‐一九〇〇年)
帝国のはざまで―エチオピアへの併合と辺境の紛争(一八九七‐一九三五年)
帝国統治の崩壊―イタリア占領と地方統治システムの変容(一九三六‐一九四一年) ほか)
第3部 抵抗と救済(喪失と救済―帝国の侵略と支配をめぐる歴史記憶
風の精霊たち―アヤナ憑依霊カルトと家父長制支配への抵抗
ネットワークをつむぐ者―ある仲介者の伝統と近代を融合する試み)
著者情報 宮脇 幸生
 1958年島根県生まれ。京都大学大学院文学研究科(社会学専攻)修士課程修了。大阪府立大学人間社会学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。