感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

絶滅古生物学

著者名 平野弘道/著
出版者 岩波書店
出版年月 2006.02
請求記号 457/00034/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234830461一般和書2階開架自然・工学在庫 
2 徳重4639075805一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 457/00034/
書名 絶滅古生物学
著者名 平野弘道/著
出版者 岩波書店
出版年月 2006.02
ページ数 22,255p
大きさ 22cm
ISBN 4-00-006273-5
分類 457
一般件名 古生物学   絶滅(生物学)
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p223〜248
タイトルコード 1009915081596

要旨 隕石衝突仮説は、世界の古生物学者に大きな衝撃を与えた。わき起こる賛否両論。生物絶滅の研究は、この四半世紀にめまぐるしい発展を遂げた。本書は、いまや「絶滅古生物学」と呼ぶべき学問領域をなしつつある絶滅研究の成果を解説した、世界でも類のない、初めての本格的テキストである。顕生累代を通して繰り返された5つの大量絶滅を中心に、最新の知見と研究動向を幅広く紹介する。
目次 第1部 絶滅とは(絶滅の定義
顕生累代の絶滅事変
絶滅の認識とその歴史 ほか)
第2部 大量絶滅(顕生累代の生物の誕生
オルドビス紀末の絶滅
デボン紀後期の絶滅 ほか)
第3部 絶滅と進化(隕石衝突仮説の波及効果
絶滅とは確率的事象なのか
原因説の検証 ほか)
著者情報 平野 弘道
 1945年生まれ。早稲田大学教育学部地球科学教室。同大学院理工学研究科地球・環境資源理工学専攻教授。2001〜2003年、日本古生物学会会長。専門は、古生物学。とくに、進化古生物学、絶滅古生物学、白亜紀の環境変動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。