蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0230157729 | じどう図書 | 児童書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
65/00025/ |
書名 |
木はなぜたいせつか (こども・ものしりゼミナール) |
著者名 |
マーティン・ハマー/原著
渡部景隆/訳著
|
出版者 |
岩崎書店
|
出版年月 |
1985 |
ページ数 |
32p |
大きさ |
24cm |
シリーズ名 |
こども・ものしりゼミナール |
シリーズ巻次 |
10 |
ISBN |
4-265-00510-1 |
一般注記 |
監修:渡部景隆 |
分類 |
650
|
一般件名 |
ねこ(猫)
|
書誌種別 |
じどう図書 |
タイトルコード |
1009310028841 |
要旨 |
時計、金融、食品、薬品、観光、そして国際政治…。人口730万人の小国が、世界ナンバーワンの「ブランド王国」となった謎を明かす。 |
目次 |
序章 ブランド立国スイス(人口一人当たり株式時価総額世界一の国 日本は“東洋のスイス”になれるのか?) 第1章 スイス産業はいかにして「ブランド」を創ったのか?(スイス時計業界の救世主、スウォッチ・グループ 倒産の危機からの再生 ほか) 第2章 「スイス」というブランドの力(国旗が“商品”になる国 世界有数の金持ち国家と世界トップの物価の高さ ほか) 第3章 ブランド立国までの足取り〜スイスの歴史(岩倉使節団のみたスイス スイスを支えた教育水準の高さと勤勉性 ほか) 第4章 スイス・ブランドの曲がり角―グローバル時代の生き残り戦略(スイスを救うか、外国人CEO グローバル経営の強さ ほか) 第5章 ブランド論で語る「国のかたち」―スイスに学ぶ七つの知恵(高付加価値経済と強い通貨 プライベートバンクという機能 ほか) |
著者情報 |
磯山 友幸 日本経済新聞記者。1962年(昭和37年)東京生まれ。早稲田大学政治経済学部卒。87年に日本経済新聞社に入り、大阪証券部、東京証券部、「日経ビジネス」記者を経て、2002年から2004年までチューリヒ支局長としてスイスで勤務。現在フランクフルト支局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ