感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

吉沢久子の旬を味わう献立帖

著者名 吉沢久子/著 早川茉莉/編
出版者 筑摩書房
出版年月 2013.4
請求記号 59604/01550/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2331828190一般和書一般開架暮らしの本在庫 
2 富田4431119611一般和書一般開架暮らしの本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

厚生年金保険 社会福祉施設

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 59604/01550/
書名 吉沢久子の旬を味わう献立帖
著者名 吉沢久子/著   早川茉莉/編
出版者 筑摩書房
出版年月 2013.4
ページ数 254p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-480-87865-6
分類 59604
一般件名 料理
書誌種別 一般和書
内容紹介 菜めし、桜おこわ、菜の花あえ、きゃらぶき、きんぴらごぼう、タピオカのデザート…。95歳の著者が、日々のくらしの中でくり返し作り、たべてきた料理の数々を綴る。普段のおかずの簡単レシピも満載。
タイトルコード 1001310009741

要旨 宣教師ルイス・フロイスの著書『日本史』は、ヨーロッパの知性が捉えた十六世紀日本の姿を伝える貴重な史料として名高い。浩瀚な記録の中から、布教とは直接関わりのない人物、風俗、文化、芸術、政治等をテーマとする記述を抜き出して、簡潔な解説を加えた『日本史』のダイジェスト版。
目次 フロイス都へ
信長とフロイス
秀吉とフロイス
キリシタン大名とキリスト教の布教
フロイスが描いた、武将・文化人・女性
フロイスが見た、戦国日本の文化・風俗
フロイスの見なかった日本
著者情報 川崎 桃太
 1915年(大正4年)山口県俵山(現長門市)生まれ。ブラジル、サンレオポールド市クリストレイ大学神学科卒業。京都外国語大学名誉教授。『完訳フロイス日本史』全十二巻(共編訳)にて菊池寛賞および毎日出版文化賞特別賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。