感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

仏教と基督教 比較研究

著者名 増谷文雄/著
出版者 仏教書林山喜房
出版年月 1930.11
請求記号 #150/00114/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2011070246旧版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 #150/00114/
書名 仏教と基督教 比較研究
著者名 増谷文雄/著
出版者 仏教書林山喜房
出版年月 1930.11
ページ数 157p
大きさ 19cm
分類 165
一般件名 比較宗教学   仏教とキリスト教
書誌種別 旧版和書
タイトルコード 1001010090298

要旨 ゲルマン語の歴史から欧州文化史の壮大なドラマを読み解く。
目次 第1章 ヨーロッパの言語状況―ゲルマンとラテンの間で(「ゲルマンvs.ローマvs.ケルト」という図式
ゲルマンとローマの境界線の成立―ゲルマン語のローマ・ケルトとの接触
EUの中心・ベルギーの言語事情―ゲルマンとラテンの間で)
第2章 言語を比較すると何が見えてくるのか(印欧語の世界―分類法上の特徴
言語間の類似と相異―言語類型論の観点から)
第3章 ゲルマン語の世界(ゲルマン人の言語と文化
中世初期のゲルマン諸語―語彙の文化史
ゲルマン語の諸特徴)
第4章 ゲルマン語研究の第一歩(方言学・社会言語学的考察
書記法的考察―話しことばと書きことば)
著者情報 河崎 靖
 1960年、三重県生まれ。京都大学大学院文学研究科修士課程修了。京都大学大学院人間・環境学研究科助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。