感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

すぐわかる茶の湯の懐石道具

著者名 矢部良明/著
出版者 東京美術
出版年月 2009.2
請求記号 791/00276/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 熱田2231580644一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ベネズエラ-歴史 黒人-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 791/00276/
書名 すぐわかる茶の湯の懐石道具
著者名 矢部良明/著
出版者 東京美術
出版年月 2009.2
ページ数 151p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-8087-0847-4
分類 7915
一般件名 茶道具
書誌種別 一般和書
内容紹介 向付・焼物鉢・預け鉢・汁次・徳利・ぐい呑み・湯桶・香の物鉢・菓子器など、茶の湯の懐石で使う道具の種類、特徴、歴史を簡潔に紹介。「懐石道具」の基本的な見かたがこの一冊でよくわかる。
タイトルコード 1000810138476

要旨 80年代から現在にかけて南米の都市下層で起こった文化‐政治‐経済運動を、担い手である住民の視線から、そしてチャベス政権へと併呑される歴史・政治状況のただなかから響きとともに描き出す。
目次 ベネズエラの「黒人」―その捉えにくい表象と境界
民族誌的背景
太鼓歌へのまなざし
復興という名の文化創造
内省する祭り仲間
文化復興の思想
血、太鼓歌、自己実現
「石油国家」の近代化とベネズエラ型民主主義
民衆文化と新左翼―国民アイデンティティ救済思想
サンミジャン文化運動の群像―文化と政治を結んだ人びと
二つの事件
「真実」を暴く儀礼
周縁における民主主義とアイデンティティ構築
著者情報 石橋 純
 1962年、東京生まれ。1985年、東京外国語大学スペイン語学科卒業。1997年までソニー株式会社に勤務(のべ8年間ベネズエラ法人駐在。家電製品のマーケティングを担当)。並行して、月刊『ラティーナ』等に紀行文と音楽評論を発表。1998年、東京外国語大学地域文化研究科博士前期課程修了、2000年、東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了(博士、学術)。宇都宮大学教員を経て2003年より東京大学教養学部/大学院総合文化研究科教員。専門は、ラテンアメリカ文化研究、文化人類学。映像民族誌「ハンモックの埋葬」により第22回LASA(米国ラテンアメリカ学会)映画祭優秀賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。