感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

科学技術の国際競争力 アメリカと日本相剋の半世紀  (朝日選書)

著者名 中山茂/著
出版者 朝日新聞社
出版年月 2006.02
請求記号 409/00014/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234863025一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

科学技術政策-歴史 技術-日本 技術-アメリカ合衆国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 409/00014/
書名 科学技術の国際競争力 アメリカと日本相剋の半世紀  (朝日選書)
著者名 中山茂/著
出版者 朝日新聞社
出版年月 2006.02
ページ数 269,15p
大きさ 19cm
シリーズ名 朝日選書
シリーズ巻次 793
ISBN 4-02-259893-X
分類 4091
一般件名 科学技術政策-歴史   技術-日本   技術-アメリカ合衆国
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009915077588

要旨 原爆を開発したアメリカは戦後、基礎科学を振興して技術を高めようとし、一方の巨頭ソ連は核・宇宙開発に力をそそいでアメリカを出し抜くなど、冷戦下で軍事科学レースが繰り広げられた。かたや敗戦国日本は、基礎科学にはカネをかけず、80年代には生産技術で世界をリードするようになったが、同じ道を東アジア諸国に急追されている。未来を展望するため、過去から何を学ぶべきか。科学史家として世界を往来しながら分析、提言してきた著者が、20世紀後半を5期に分け、「科学技術の時代精神」を解く。
目次 第1期 科学 果てしなきフロンティア―ブッシュ・パラダイムと戦後の再出発 一九四五〜一九五七
第2期 ポストプートニク―科学技術ブームと高度成長 一九五七〜一九六八
第3期 科学批判の時代と「エコロジーのイデオロギー」―一九六八〜一九七〇年代
第4期 日本科学技術の名声と日米の技術摩擦―一九八〇年代
第5期 ポスト冷戦と「民営化のイデオロギー」―一九九〇〜二〇〇〇年代
結び 世紀転換期から未来に向けて
著者情報 中山 茂
 1928年兵庫県生まれ。科学史家。1951年東京大学理学部天文学科卒業、1959年ハーヴァード大学にてPh.D.(科学史)。1989年東京大学教養学部退官。神奈川大学名誉教授。長年にわたり国際科学史学会員、科学政策研究委員会委員として活躍。1995年『通史日本の科学技術』(学陽書房)で毎日出版文化賞・特別賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。