感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ヨーロッパ思想史のなかの自由 (長崎純心レクチャーズ)

著者名 半沢孝麿/著
出版者 創文社
出版年月 2006.02
請求記号 130/00047/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234913887一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 130/00047/
書名 ヨーロッパ思想史のなかの自由 (長崎純心レクチャーズ)
著者名 半沢孝麿/著
出版者 創文社
出版年月 2006.02
ページ数 389,10p
大きさ 19cm
シリーズ名 長崎純心レクチャーズ
シリーズ巻次 第8回
ISBN 4-423-71066-8
分類 1302
一般件名 哲学-歴史   自由
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009915076880

要旨 人間は、他者の強制によらず、自己の自由な選択により行為する。この自由意志論はアリストテレスに現われ、中世アウグスティヌスとトマスにおいて確立されて以降、形を変えながらも近代の思想家に引き継がれ今日までヨーロッパ思想史を貫流してきた。そこでは、自由はすべての人と社会が守るべき絶対的規範として“倫理的力”を持ち、外的行為のみならず個人の内面にまで及んで“政治と非政治の緊張”をもたらす―著者はこの仮説の上に、テクストの歴史的解釈を一つずつ積み重ねることで自由の観念の形成、成熟、変容を具体的に追う。近代が人間を自由にしたとの既成観念を批判し、自由論における中世思想の決定的意味を指摘、その継承と変容として近代思想を探究するとともに現代自由主義の行方をも展望する。従来とは異なるパースペクティヴでヨーロッパ政治思想史を再構成、やわらかな文体で書下ろされた思想史物語。
目次 第1章 「自由」の倫理的力―歴史的出自の理論的考察(問題の理由と意図
仮説と分析枠組)
第2章 古代ギリシア・ローマの自由論(プラトンの「自由」批判
アリストテレスの政治的自由論と選択意志論 ほか)
第3章 自由意志説の形成と展開(アウグスティヌス『自由意思について』
トマス『神学大全』の自由意志説と政治論 ほか)
第4章 自由意志説の継承と変容(“政治”の時代としての近代―問題の提示と選択
倫理説としての自由意志説の継承と変容 ほか)
著者情報 半澤 孝麿
 1933年生まれ。東京大学法学部卒、東京都立大学教授を経て、現在同名誉教授。ヨーロッパ政治思想史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。