蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0110749892 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N210/00398/4 |
書名 |
東寺百合文書目録 第4 |
著者名 |
京都府立総合資料館/編
|
出版者 |
京都府立総合資料館
|
出版年月 |
1979 |
ページ数 |
455p |
大きさ |
22cm |
分類 |
210088
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009210093651 |
目次 |
「もうひとつの地球村」―私たちのためのもうひとつの世界をつくるために 第1部 多様な地域から発信する「もうひとつの地球村」構想(アメリカ版グローバリゼーションの矛盾と地球村版グローバリゼーションの展望 巨大国家から補完性政府へ―「政府の役割」の大変動 都市コミュニティの再生と地域協働の創造 コミュニティ・ビジネスの発展―地域に立脚した支えあう社会へ ほか) 第2部 「もうひとつの地球村」版文化・文明論(「もうひとつの地球村」から見た戦略的文化・文明論 「もうひとつの地球村」をめざす法文化―ナイジェリアの多元的裁判制度 カリブ世界に見る「もうひとつの地球村」―「揺れ」の美学を基盤として 中世における村落共同体・都市共同体の形成から学ぶもの ほか) |
著者情報 |
片岡 幸彦 1932年、東京生まれ。国立ハノイ人文社会科学大学客員教授。国際NPOグローバルネットワーク21(GN21)代表。国際文化論、異文化関係論、地域研究論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ