感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

東南アジアの農業開発 (国際問題シリーズ)

書いた人の名前 大戸元長/著
しゅっぱんしゃ 日本国際問題研究所
しゅっぱんねんげつ 1968
本のきごう N612/00026/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0111150611一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N612/00026/
本のだいめい 東南アジアの農業開発 (国際問題シリーズ)
書いた人の名前 大戸元長/著
しゅっぱんしゃ 日本国際問題研究所
しゅっぱんねんげつ 1968
ページすう 183p
おおきさ 18cm
シリーズめい 国際問題シリーズ
シリーズかんじ 59
ぶんるい 61223
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009210013620

もくじ 「舞ノ行道」考―舞の家、多氏の言談について
田楽・猿楽と説話―能楽大成前夜の芸能再考
謡曲「井筒」の背景―櫟本の業平伝説
“花筐”にみる「物語」の創造―作り能“花筐”の制作事情と義教初政期における世阿弥の環境
この世で一番長い橋―能「長柄の橋」考
能“合浦”の説話的背景
狂言嫁取り物の展開と説話世界―「二九十八」「吹取」、そして「因幡堂」
狂言“通円”をめぐって―付、翻刻「通円家文書」
舞曲『太職冠』における舞楽
『しんとく丸』の成立基盤
江戸初期における一門三賢説話の消長―能“正儀世守”と古浄瑠璃『小篠』を手掛かりに
近世後期淡路座の人形浄瑠璃―『敵討肥後駒下駄』の成立
『清水清玄行力桜』―近世演劇に見る清玄桜姫物


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。