感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

A〜Zスモック刺しゅう

著者名 [成田明美/訳]
出版者 日本ヴォーグ社
出版年月 2005.2
請求記号 5942/00384/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞5231045096一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN9159/00031/
書名 戻ちたぼれ 奄美大島悲願の記録
著者名 高木義夫/編
出版者 五月書房
出版年月 1951.10
ページ数 194p 口絵2枚
大きさ 18cm
分類 2197
一般件名 奄美大島
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001110129308

要旨 水と風と家畜を動力とし、木を主要な素材とする高度な機械文明の時代があった。
目次 製粉水車(米と麦の違い
石臼と篩 ほか)
風車(風で粉をひく
風車はペルシアから
風車王国オランダ
屋根だけ動く「塔風車」
究極の風車―バラ飾り)
製材水車(上下運動による製材水車
クランク式製材水車
コッツンのこぎり)
水力による工業化(鍛冶屋
ルール工業地帯ができた理由
精油、製糸、針金工場
機関車が畑を耕す)
畜力(日本人の特徴は農耕民族ということだけか
畜力で引く農具 ほか)
著者情報 坂井 洲二
 1930年、新潟市に生まれる。北海道大学文学部卒業。京都大学大学院文学部修士課程修了。1969‐70年、チュービンゲン大学民俗学科に客員として留学。1973‐98年、関西医科大学教授。ドイツ民俗学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。