感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ヒマラヤの青いケシ

著者名 大場秀章/著 富山稔/写真
出版者 山と渓谷社
出版年月 2006.02
請求記号 479/00051/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 中川3031372232一般和書一般開架花と緑在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 479/00051/
書名 ヒマラヤの青いケシ
著者名 大場秀章/著   富山稔/写真
出版者 山と渓谷社
出版年月 2006.02
ページ数 223p
大きさ 21cm
ISBN 4-635-22999-8
一般注記 欧文タイトル:Meconopsis,The Himalayan Blue
分類 479721
一般件名 けし
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009915074320

要旨 それは、天空に咲く奇跡の花。世界待望のメコノプシス属全種の詳細解説。
目次 第1章 青いケシのふるさと、ヒマラヤ・中国奥地の自然(ヒマラヤと中国奥地の生い立ち
メコノプシスの生える高山)
第2章 青いケシ発見の十九世紀(メコノプシス属の誕生
メコノプシス、ヒマラヤで発見される ほか)
第3章 プラントハンターとモノグラフの二十世紀(プレインとメコノプシス
ブリーと彼が支援したプラントハンターたち ほか)
第4章 メコノプシス属の分類体系とその変遷(メコノプシス属とその親類たち
メコノプシス属の分類体系 ほか)
第5章 種についての解説
著者情報 大場 秀章
 1943年東京生まれ。東京大学総合研究博物館教授。専門は植物分類学。特に日本と中国・ヒマラヤの高山帯の植物相を研究している。また、植物の文化史にも造詣が深い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
冨山 稔
 1944年静岡県生まれ。世界各地にフラワーウォッチングやバードウォッチングのツアーを催行する「ネイチャリングツアー新和ツーリスト」の代表取締役として世界中を飛び回っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。