感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

憲法社会学

著者名 上野裕久/著
出版者 勁草書房
出版年月 1981
請求記号 N3231/00257/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110019353一般和書2階書庫 在庫 
2 熱田2219620131一般和書書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3231/00257/
書名 憲法社会学
著者名 上野裕久/著
出版者 勁草書房
出版年月 1981
ページ数 337p
大きさ 21cm
分類 3231
一般件名 憲法-日本
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210151311

目次 1 多国籍医師団は何を目指すのか(菅波茂)
2 宗教はメディアである(奥野卓司)
3 日本人と近いイスラムの自然観(ムサ・ムハマド・オマール・サイード)
4 アメリカにおける宗教と政治。そしてリベラル派の今(オリビア・ホームズ)
5 日本人の慰霊観をあらためて考える(加地伸行)
6 国民国家がもたらした死の二重性(加地伸行)
7 森と水と宗教(アラン・グラパール)
8 宗教勢力がカギを握るアメリカ大統領選(森孝一)
9 変質して日本に根付いた中国文化(王勇)
10 敗北から学ぶ―白村江の戦いからビール戦争まで(中條高徳)
特別対談 日本を元気にする処方箋(亀井静香)
著者情報 三宅 善信
 1958年大阪市生まれ。金光教春日丘教会長。同志社大学大学院神学研究科博士前期課程修了後、1984〜85年、米国ハーバード大学世界宗教研究所フェロー。諸宗教間対話の方法論を研究し、国連経済社会理事会傘下の諸NGOの役員会をはじめ、過去四半世紀の間に百回を超す海外での国際会議に出席。内外の宗教界で膨大なネットワークを有する。これらの経験から得た知識を社会に解りやすく還元するため、1997年に(株)レルネットを設立、代表取締役社長に就任。インターネットを通じてユニークな発言を行っている。現在、国連経済社会理事会の諮問に応える資格を有する国際NGOのひとつIARF(国際自由宗教連盟)の国際評議員をはじめ、コルモス会議理事、神道国際学会常任理事、虎ノ門戦略研究所フェロー、(株)メディエーター代表取締役他、多くの役職を兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。