蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0131265456 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N455/00044/81 |
書名 |
濃尾平野地域地盤沈下等量線図 昭和56年度 |
著者名 |
東海三県地盤沈下調査会/編
|
出版者 |
東海三県地盤沈下調査会
|
出版年月 |
1982. |
大きさ |
27cm |
一般注記 |
頁付:地図1枚 地図の大きさ:107×78cm |
分類 |
45585
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009610115762 |
要旨 |
クワインと並ぶ戦後アメリカを代表する哲学者の本邦初訳。心の哲学における機能主義は、まだ克服されていない。 |
目次 |
第1章 哲学と科学的人間像(哲学的探究 日常的人間像 古典的哲学と日常的人間像 ほか) 第2章 理論の言語(導入部 意味論的ないくつかの区別 微視的理論における説明 ほか) 第3章 経験論と心の哲学(感覚与件説の多義的な面 もう一つの言語? 「見かけられる」の論理 ほか) |
著者情報 |
セラーズ,ウィルフリッド・S. 1912‐1989。アメリカ合衆国のミシガン州、アナーバーに生まれた。ミシガン大学で教育を受け、1934年には、オックスフォード大学のオリエル・コレッジに入学。その後、1951年にはミネソタ大学哲学教授となり、1958年にはイエール大学に移り、1963年にはピッツバーグ大学の哲学教授となり、終生その地位にあった。1956年にロンドン大学で行なった「所与の神話」と題する講義で、感覚与件説に代表される基礎づけ主義を批判し、その後の英米哲学に大きな影響を残した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 神野 慧一郎 1932年生。京都大学文学部卒。大阪市立大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 土屋 純一 1937年生。京都大学文学部卒。金沢大学名誉教授。東海学園大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中才 敏郎 1948年生。大阪市立大学文学部卒。大阪市立大学大学院文学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ