感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

看護研究集録 2004年度

書いた人の名前 名古屋市立大学病院看護部/制作
しゅっぱんしゃ 桜仁会
しゅっぱんねんげつ 2005.04
本のきごう 4929/00002/04


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0234743557一般和書2階書庫大型本在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本-歴史-近代 葉書-歴史

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 4929/00002/04
本のだいめい 看護研究集録 2004年度
書いた人の名前 名古屋市立大学病院看護部/制作
しゅっぱんしゃ 桜仁会
しゅっぱんねんげつ 2005.04
ページすう 127p
おおきさ 30cm
ちゅうき 編集責任:友松諄子
ぶんるい 4929
いっぱんけんめい 看護学
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009915043076

ようし 絵はがきが生まれて約100年。現在では、観光地のみやげ物、イベントや展覧会の記念品というイメージが強いが、明治末から昭和のはじめにかけて大量に発行された絵はがきは、テレビやラジオのない時代、もっとも身近で、もっとも速報性のある、重要なメディアでもあった。1900年に私製はがきの発行が許可されると、絵はがきが大ブームとなる。日本のどこかで災害や大事件が起こるたびに、絵はがきがつくられた。事故を伝える新聞号外や遺体の写真までもが絵はがきになった。一方で、高校野球や万博といったビッグイベントはもちろん、学校の遠速や運動会のような私的な催しでも、絵はがきは記念品の定番だった。著者秘蔵のコレクション約90点をカラーで紹介、描かれた事件や風俗から、近代日本が失った風景の意味、過ぎ去った時代の雰囲気を読み解く。
もくじ 第1章 収集家の周辺
第2章 エンターテインメントと絵はがき(近代的なレジャーの誕生
イルミネーションを楽しむ)
第3章 記録写真としての絵はがき(懐かしき学舎
災害の現場から)
第4章 メディアイベントと絵はがき(飛行機一〇〇年
スポーツ万歳
万博がはじまる)
ちょしゃじょうほう 橋爪 紳也
 1960年、大阪市生まれ。1984年、京都大学工学部建築学科卒業、1986年、京都大学大学院工学研究科修士課程修了、1990年、大阪大学大学院工学研究科博士課程修了。大阪市立大学大学院文学研究科助教授。建築史・都市文化論専攻。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。