蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
歌舞伎芸術
|
著者名 |
太宰施門/著
|
出版者 |
三省堂
|
出版年月 |
1942.7 |
請求記号 |
SN774/00003/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011897382 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
SN774/00003/ |
書名 |
歌舞伎芸術 |
著者名 |
太宰施門/著
|
出版者 |
三省堂
|
出版年月 |
1942.7 |
ページ数 |
3,8,334,11p 口絵32 |
大きさ |
19cm |
分類 |
774
|
一般件名 |
歌舞伎
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110126227 |
要旨 |
旅をして何を感じるか?あるいは人生の過去に何を想うか?一見、それは人それぞれに違っているように思える。しかし、ある時代、ある階層、ある国籍として括ってみると、「風景」を捉える言葉は、驚くほど似通っていることに気づく。旅行雑誌の紀行文、大人や子供の様々な作文に現れる、ジオ・ポリティック(社会的な後風景観)とジオ・ポエティック(個人的な原風景観)の微妙な作用を焙りだし、場所を捉える心の機微を解こうとする意欲作。 |
目次 |
第1部 旅は語られる―ジオ・ポリティックな態度(雑誌『旅』1964〜1997 『オートル・ボワイヤージュ』) 第2部 伝統は創られる―ジオ・ポリティックとジオ・ポエティックの狭間(和歌浦・不老橋の景観論争 能登、低く鳴り高く響く太鼓) 第3部 幼年期は現われる―ジオ・ポエティックの作用(南の国のファンタジー 都会の子ども、山村の子ども) |
著者情報 |
滝波 章弘 高知大学人文学部助教授。1967年生まれ。神奈川県出身。アリアンス・フランセーズ・パリ校、慶應義塾大学文学部、京都大学大学院文学研究科、ジュネーブ大学経済社会学部で学ぶ。専門は地理学・文化研究。関心のあるテーマは、現代日本と欧州フランス語圏を対象とした空間表象やツーリズム(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ