感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ぼくは「奴隷」じゃない 中学生「5000万円恐喝事件」の闇

著者名 中日新聞社会部/編
出版者 風媒社
出版年月 2000.09
請求記号 368/00239/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞4139028411一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 368/00239/
書名 ぼくは「奴隷」じゃない 中学生「5000万円恐喝事件」の闇
著者名 中日新聞社会部/編
出版者 風媒社
出版年月 2000.09
ページ数 287p
大きさ 20cm
ISBN 4-8331-1053-9
分類 36865
一般件名 恐喝   少年犯罪
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009910039224

要旨 アニマシオンは、本が大好きな子どもを育てる国際的な読書教育メソッド。楽しみながら子どもたちの読解力・表現力を伸ばすことができます。『じごくのそうべえ』『100万回生きたねこ』『あらしのよるに』など、人気の名作を取り上げたマニュアルを大公開。家庭で、教室で、図書室で、はじめての人でもすぐ実践できます。
目次 集中して本を聴く子どもを育てる―「じごくのそうべえ」
集中して絵を見る力をつける―「アベコベさん」
集中して本を見、話し合って問題を解決する力をつける―「アベコベさん」
集中して本を聴いて理解し、体で表現できる子どもを育てる―「桃太郎」
集中して本を聴き、質問に論理的に答える子どもを育てる―「にじいろのさかな」
話し合って問題を解決し、論理的に構成できる力を育てる―「100万回生きたねこ」
想像力と論理的表現力を育てる―「やねうら」
物語の本質をつかみ、創造的に表現できる子どもを育てる―「おじいさんの小さな庭」
自分で問題を発見し、自分の意見を発表できる子どもを育てる―「からすたろう・ミロとまほうのいし」
集中して聴き、相互批判によって文章の誤りを批判的に判別できる子どもを育てる―「あらしのよるに」
ディベートのできる子どもを育てる―「泣いた赤鬼」
クイズで楽しみながら、集中して読める子どもを育てる―「海のやくそく」
俳句を楽しみながら、言語感覚を磨き創造性を育てる―山頭火
詩が大好きな子どもを育てる―まど・みちお、谷川俊太郎ほか
詩の音読が大好きな子どもを育てる―しゃべる詩あそぶ詩聞こえる詩より
詩的な言語感覚を養い、詩を構成する力を育てる―北原白秋、三好達治ほか
著者情報 有元 秀文
 国立教育政策研究所教育課程研究センター統括研究官。山口県岩国高校、早稲田大学を経て都立新宿高校教諭に。その後、文化庁国語調査官を経て国立教育政策研究所の研究者になった。どうしたら子どもたちの「読書とコミュニケーション」の力を育てられるか、その授業の改善に主力を注いでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。