感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

養生訓ほか (中公クラシックス)

著者名 貝原益軒/[著] 松田道雄/訳
出版者 中央公論新社
出版年月 2005.12
請求記号 4983/01314/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2131466415一般和書一般開架暮らしの本在庫 
2 4330752421一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4983/01314/
書名 養生訓ほか (中公クラシックス)
著者名 貝原益軒/[著]   松田道雄/訳
出版者 中央公論新社
出版年月 2005.12
ページ数 26,375p
大きさ 18cm
シリーズ名 中公クラシックス
シリーズ巻次 J27
ISBN 4-12-160085-1
分類 4983
一般件名 健康法   家庭教育
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:養生訓 楽訓 和俗童子訓 年譜:p367〜375
タイトルコード 1009915065967

要旨 長寿の儒者が最後まで大事にしたのは自然治癒の感覚だった。
目次 養生訓
楽訓
和俗童子訓
著者情報 貝原 益軒
 1630〜1714。江戸前期から中期にかけての儒学者、博物学者、教育家。名は篤信、号は損軒、晩年に益軒と改めた。筑前福岡藩主黒田家に仕えた。藩費で10年間京都に遊学する間に、朱子学者、博物学者と交際し、上方に興りつつあった経験・実証主義思潮に触れたのが、その後の学風に生かされた。膨大な編著は各方面にわたり、儒学では『大疑録』、博物学では『大和本草』『花譜』『菜譜』などがよく知られる。晩年には『養生訓』『大和俗訓』など多くの教訓書を書いた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松田 道雄
 医師、育児評論家。1908年(明治41年)茨城県生まれ。京都帝国大学医学部卒業。戦後、京都で小児科医を開業するかたわら医療、育児、教育、社会・政治など万般にわたる評論活動を行う。1998年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。