感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

龍谷大学法学部50年のあゆみ

著者名 龍谷大学法学部創設50周年記念誌編集委員会/編集
出版者 龍谷大学法学部創設50周年記念誌編集委員会
出版年月 2017.12
請求記号 3772/00426/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237359633一般和書2階書庫大型本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3772/00426/
書名 龍谷大学法学部50年のあゆみ
並列書名 A Half Century of the Faculty of Law Ryukoku University 1968-2018
著者名 龍谷大学法学部創設50周年記念誌編集委員会/編集
出版者 龍谷大学法学部創設50周年記念誌編集委員会
出版年月 2017.12
ページ数 117p
大きさ 30cm
分類 37728
一般件名 竜谷大学
書誌種別 一般和書
内容注記 法学部50年の軌跡:p91〜117
タイトルコード 1001810032182

要旨 生命を育て、生活の素材としても欠かせない土。身近で馴染み深いにもかかわらず、その素性や働きを私達は意外に知らない。「砂漠化」や「土壌劣化」などの言葉がしばしば聞かれるように、自然と人や生き物の営みが見事にバランスされることで育まれた「土」が、今、危機に直面している。「土」の性質や働きを学びながら、21世紀の自然と人の関わりの在り方について考える。
目次 第1章 はじめに
第2章 土壌はどのようにしてできるか
第3章 植物の栄養と土壌の働き
第4章 日本の畑の土
第5章 水田稲作と土
第6章 土の中の生き物たち
第7章 世界の土と日本の土
第8章 地球環境問題の中の土壌
第9章 人間にとって土とは何か
著者情報 久馬 一剛
 1931年生まれ。1954年京都大学農学部農芸化学科卒業。同大学院博士課程修了。1960年京都大学農学部助手、京都大学東南アジア研究センター助教授、教授を経て1978年より京都大学農学部教授(土壌学講座担任)、同学部長。1995年滋賀県立大学環境科学部教授、2001年退官。京都大学名誉教授、滋賀県立大学名誉教授。この間日本土壌肥料学会会長、日本学術会議会員、国際イネ研究所理事などを歴任。水田土壌学、熱帯土壌学を専門とし、日本土壌肥料学会賞(1975)、日本熱帯農業学会賞(1978)、日本農学賞、読売農学賞(1985)。を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。