蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「いいね!」の魔力 認められたい心理のヒミツ
|
著者名 |
ゆうきゆう/著
|
出版者 |
海竜社
|
出版年月 |
2020.4 |
請求記号 |
141/01714/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
南陽 | 4230929533 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
アメリカ合衆国-対外関係-中国 アメリカ合衆国-対外関係-台湾
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
141/01714/ |
書名 |
「いいね!」の魔力 認められたい心理のヒミツ |
著者名 |
ゆうきゆう/著
|
出版者 |
海竜社
|
出版年月 |
2020.4 |
ページ数 |
166p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-7593-1701-5 |
分類 |
14193
|
一般件名 |
自我
人間関係
ソーシャルネットワーキングサービス
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
今、「いいね!」が原因で心を病んでしまう人がたくさんいます。精神科医の著者が、認められたい心理のヒミツについて解説し、SNS依存から抜け出すコツ、承認欲求を味方につける方法などを紹介します。 |
タイトルコード |
1002010000626 |
要旨 |
2000年2月、日米両国は「共通戦略目標」を定め、台湾海峡問題の平和的解決の促進を明記した。超大国の道を歩み勢力拡張をはかる中国、民主主義国家となった台湾。冷戦の終焉とともに大きく変化した両岸の状況を直視することが焦眉の急となるなか、アメリカ外交のジレンマと言うべき「一つの中国」政策を見直す動きが高まっている。ペンシルベニア大学教授アーサー・ウォルドロン、ハーバード大学教授ロス・テリル、米有力シンクタンク「ヘリテージ財団」上級研究員ジョン・J・タシク・ジュニアら斯界の権威を集めて開かれたシンポジウムをまとめた本書は、30年来つづいたこの政策は「20世紀後半の外交が生み出した神話」であるとして、実質的には二つの国家が存在している現実との乖離を指摘、その見直しを迫っている。日本外交のあり方を左右する米中・中台関係の今後を占ううえでの最重要文書である。 |
目次 |
序章 「一つの中国」を再考する 第1章 現実を直視せよ―中国は二つある 第2章 台湾関係法と二五年の経過 第3章 アメリカ外交と台湾海峡危機の原因 第4章 中国の失地回復主義への迎合―破滅への誘い? 第5章 認知的不協和―中国とブッシュ・ドクトリン 第6章 二人の議員が見る「一つの中国」政策 第7章 理解と誤解―「一つの中国」入門 補遺A 「一つの中国」政策を再考する―もはや有益ではなくむしろ危険になったフィクション ヘリテージ財団シンポジウム議事録、二〇〇四年二月二六日 補遺B 台湾関係法 補遺C 覚書―一九七一年七月一三日 |
著者情報 |
タシク,Jr.,ジョン・J. 米ヘリテージ財団アジア研究センター中国政策専門研究員。中国、台湾、モンゴル問題専門。1971年、ジョージタウン大学卒業。在台北米国大使館勤務を振りだしに、国務省に23年間在籍。台湾局にて政治・軍事、経済担当局長。1992〜94年、情報調査局にて中国担当首席分析官をつとめる。この間、中国、台湾、香港に赴任。広州総領事館副領事。ハーバード大学において行政学修士号を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小谷 まさ代 翻訳家。富山県生まれ。富山大学文理学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 近藤 明理 東京生まれ。慶應義塾大学文学部英文学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ