感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

通貨の品格 円高・円安を超えて

著者名 小林正宏/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2012.8
請求記号 3384/00029/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2231857695一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

369276 369276

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3384/00029/
書名 通貨の品格 円高・円安を超えて
著者名 小林正宏/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2012.8
ページ数 242p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-12-004418-2
分類 33841
一般件名 日本銀行   円(通貨)
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p241〜242
内容紹介 必要なのはインフレではなく持続可能な経済成長。安易な円安期待、機械的なデフレ脱却の陥穽とは? 「通貨」の本質に立ち戻り、デフレと金融政策を巡る議論を整理して、今後の世界経済の行方について分析する。
タイトルコード 1001210049224

要旨 日本人が初めて酒を醸した樽、弥生式土器が語る米の酒の起源、万葉人の燗つけやオンザロック、銚子の移り変わりが示す人と人との距離感…。酒の質、飲酒習慣の変化とともに形を変えてきた「酒の器」の5000年。縄文から現代まで、器から見る酒の歴史。
目次 酒と器の密接な関係
古代の酒と器
貴族が愛した酒と器
絵巻物の中の酒と器
樽・銚子・徳利の登場
酒を盛る器「盃」
現代の酒と器
著者情報 佐藤 伸雄
 昭和15(1940)年、北九州市八幡東区生まれ。独学で焼き物を修業。平成4(1992)年、会社を辞し、窯づくりから始め、作陶に励む。北九州市のデパートや画廊にて度々個展を開催。現在は福岡県福津市にて八許窯を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。