感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 0 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

高遠藩 高遠コヒガンザクラは新宿御苑にも咲く。南信州の中心藩は、その高雅さを今に残す。  (シリーズ藩物語)

書いた人の名前 長谷川正次/著
しゅっぱんしゃ 現代書館
しゅっぱんねんげつ 2005.11
本のきごう 215/00166/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0234773992一般和書1階開架 貸出中 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N163/00051/
本のだいめい 無の贈与 祭りの意味するもの  (東海選書)
書いた人の名前 ジャン・デュビニョー/[著]   利光哲夫/[ほか]訳
しゅっぱんしゃ 東海大学出版会
しゅっぱんねんげつ 1983
ページすう 253p
おおきさ 19cm
シリーズめい 東海選書
ちゅうき 巻末:参考文献 原書名:Le don du rien, c1977
ぶんるい 163
いっぱんけんめい 祭り
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 内容:切れ目,骨と肉,挑発,笑い,祭り、さえも
タイトルコード 1009210152160

ようし 武備あれば姿形は二の次に、一八〇年の辛抱は進徳館の教育に培われ、多くの文化人が輩出した。江戸西郊の鷹狩りで、家康からの拝領地が日本一の歓楽地になった、山間譜代小藩の物語。
もくじ 第1章 高遠藩の成立―武田氏支配の戦国から徳川譜代の内藤氏の世が始まった。
第2章 高遠内藤藩の藩政―貧しいながらも武器・武具を整備し、教育に力を入れる。
第3章 城下町の発展と町政―自然を利用した町づくり、町方も町民融和に活躍。
第4章 藩財政と領民の生活―領民からはたびたびの御用金、藩財政は借財によりいつも台所は苦しい。
第5章 高遠藩の騒動―有名な「わらじ騒動」も終われば領民は藩政に協力する。
第6章 高遠藩の幕末・維新―真偽入り乱れる幕末にも何とか藩を維持した。
ちょしゃじょうほう 長谷川 正次
 東京都世田谷区生まれ。戸板女子中学・戸板女子高等学校教諭を経て、国学院大学文学部講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。