感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本書誌学大系 107-2  影印  書画展観目録集成

出版者 青裳堂書店
出版年月 2017.10
請求記号 N020/00049/107-2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210888194一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N020/00049/107-2
書名 日本書誌学大系 107-2  影印  書画展観目録集成
出版者 青裳堂書店
出版年月 2017.10
ページ数 683p
大きさ 27cm
巻書名 書画展観目録集成
巻書名巻次 景印冊下
分類 0208
一般件名 書誌学
書誌種別 一般和書
内容紹介 「書画展観目録集成」の江戸時代後期を主とした板本(一部写本を含)の縮小影印版。景印冊下は、第二部に景印、第三部に書画会引札及び参考資料を集録。
タイトルコード 1001710056648

要旨 アンデルセンが伝えたかった“ほんとうの幸せ”とは?アンデルセンは諸国を旅して集めた民話や民謡を下地に多くの作品を書いた。ハッピーエンドではない作品に込めた彼の生きる哲学とは…。「死」をとおして生きることの意味を考えつづけたアンデルセンの作品世界を詩人が旅する。
目次 幸福の長靴と歯いたおばさん―詩人について
影法師―成長する影
年とったカシワの木の最後の夢―重層する生と夢の時間
モミの木―クリスマスツリーの一生
木の精ドリアーデ―都会へ住みついた木の精
バラの花の精―悲恋と花の精
バラの花の精(番外篇)―首切り悲恋譚の系譜
イブと小さいクリスティーネ―自分にとって一番よいもの
柳の木の下で―傷ついた恋心の漂泊
門番のむすこ―人生の幸運で結ばれた恋
赤いくつ―悔悟と救済
パンをふんだ娘―無垢な愛が開く恵みの門
アンネ・リスベット―心を裂いて神にかえれ
人魚姫―愛と永遠の命
皇帝の新しい着物―俗物根性の愚かしさと批判精神
食料品屋の小人の妖精
ニッセと奥さん
著者情報 遊佐 礼子
 ペンネーム:横倉れい。東京生まれ。1979年より横浜に在住。慶應義塾大学大学院文学研究科フランス文学専攻博士課程単位取得。東洋学園大学名誉教授。現在、東洋学園大学エクステンション講座講師(フランス語担当)。詩誌「蘭」同人。児童文芸誌「青い地球」同人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。