感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

車いす・シーティング その理解と実践

著者名 伊藤利之/監修 田中理/監修 車いす姿勢保持協会/編集
出版者 はる書房
出版年月 2005.11
請求記号 4947/00115/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210636601一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

49478

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4947/00115/
書名 車いす・シーティング その理解と実践
著者名 伊藤利之/監修   田中理/監修   車いす姿勢保持協会/編集
出版者 はる書房
出版年月 2005.11
ページ数 357p
大きさ 26cm
ISBN 4-89984-071-3
分類 49478
一般件名 車椅子
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009915058597

要旨 自力で座位を保持できない重度障害児・者にとって、座位保持装置は寝たきりの生活から抜け出すための道具であり、障害をそれ以上重度化させないためにも適切な座位保持装置が必要です。また、重度身体障害者の身体の状態は、それぞれに個別の問題とニーズを持ちます。既製の椅子や既製の車いすを利用できない人たちもいます。その場合に個別に調整や適合を図るのが「車いす・シーティング」です。本書は、車いす・シーティングの考え方や基礎的知識について学ぶとともに、その実践から適合のための技術を学びます。
目次 障害福祉論
第1部 車いすと姿勢保持装置の歩み(車いすの歴史と発展
目指す車いすの規格化 ほか)
第2部 車いす・シーティングの基礎知識(基礎解剖学・基礎生理学
車いす・シーティングのための障害学(先天性障害) ほか)
第3部 車いす・シーティングの考え方(車いす・シーティングの用語と定義
座位姿勢を考える ほか)
第4部 車いす・シーティングの実践(車いすに乗る・座る、車いすで移動する―車いすの機能と環境を考慮した適合方法
体重の支持面から考えていく座位 ほか)
第5部 車いす・シーティングの課題(車いす・シーティングによる褥瘡対応
高齢者のシーティング ほか)
車いす供給システムと今後の対応
著者情報 伊藤 利之
 1945年生まれ。1970年横浜市立大学医学部卒業・リハビリテーション医学専攻。1982年日本リハビリテーション医学会「専門医」認定。1987年横浜市障害者更生相談所長。1996年横浜市リハビリテーション事業団常務理事、横浜市総合リハビリテーションセンター長(2001年横浜市理事)。日本リハビリテーション医学会常任理事・評議員、日本義肢装具学会評議員、(財)テクノエイド協会評議員など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 理
 1948年生まれ。東北大学工学部機械工学第二学科卒業。神奈川県総合リハビリテーションセンターを経て、横浜市総合リハビリテーションセンターで福祉用具の研究開発に従事。専門は車いすおよび車いす用の移動・移乗機器。各種車いす、チェアスキー、簡易移乗機、車いす用階段昇降機などの開発を手がける。車いす国際規格(ISO/TC173/SC1)日本代表委員・同国内対策委員会委員長、日本リハビリテーション工学協会理事長・同車いすSIG代表、横浜市技術リエゾンプロデューサー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。