感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

唐招提寺匠が挑む

著者名 玉城妙子/著
出版者 小学館
出版年月 2005.12
請求記号 5218/00193/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234767861一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5218/00193/
書名 唐招提寺匠が挑む
著者名 玉城妙子/著
出版者 小学館
出版年月 2005.12
ページ数 247p
大きさ 20cm
ISBN 4-09-626078-9
分類 521818
一般件名 唐招提寺
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p240 唐招提寺略年譜:p241〜247
タイトルコード 1009915057591

要旨 解体保存修理ではじめて明かされる金堂の謎。現代の匠たちが解明した一二〇〇年の歴史。
目次 第1章 唐招提寺創建前後の謎(はじまりは律学研究道場
なぜ、この場所だったのか)
第2章 後世に伝え残すために(平成の大解体保存修理
仏の世界を彩る天井絵
尊像のお引っ越し ほか)
第3章 天平の甍に隠された真実(はじまった解体作業
小屋組解体
解き明かされる野地板の歴史 ほか)
著者情報 玉城 妙子
 1947年、東京都生まれ。文筆家。2002年より東京立正短期大学非常勤講師。20代から30代にかけて11年あまりを、奈良県立橿原考古学研究所の調査補助員として過ごし、数多くの遺跡発掘調査に参加。その後、「円仁」について取材をすすめ、『円仁求法の旅』(講談社2000年)を刊行し、NHK「円仁と旅する古代中国悠久の響き―合唱組曲と群読」(2004年2月放映)の群読構成を担当。その他、古代の歴史を題材に、歴史や旅の雑誌に連載など。最近では古代をテーマにした講演会などで活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。