蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
これでわかる海部の歴史 あま市 大治町 津島市 愛西市 弥富市 蟹江町 飛島村 歴史散歩
|
著者名 |
黒田剛司/著
|
出版者 |
泰聖書店
|
出版年月 |
2011.11 |
請求記号 |
A297/00051/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237928593 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
A297/00051/ |
書名 |
これでわかる海部の歴史 あま市 大治町 津島市 愛西市 弥富市 蟹江町 飛島村 歴史散歩 |
著者名 |
黒田剛司/著
|
出版者 |
泰聖書店
|
出版年月 |
2011.11 |
ページ数 |
358p |
大きさ |
21cm |
一般注記 |
(社)津島法人会地域貢献事業 発行者:津島法人会 津島法人会津島支部 |
分類 |
A2974
|
一般件名 |
愛知県-紀行・案内記
愛知県-歴史
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
文献:p354〜355 |
タイトルコード |
1001110167221 |
目次 |
上代の言語に関する動態論 第1篇 動態としての用字と音訓(字形の衝突 真福寺本『遊仙窟』損傷個所復元 拗音仮名 ほか) 第2篇 動態としての上代語(漢文体と倭文体 文末辞・語已辞としての「者」字 防人歌の形成 ほか) 第3篇 動態としての枕詞(言語遊戯としての枕詞 被枕摂取と隔語修飾 「うまさけ」攷 ほか) 動態としての言語 |
著者情報 |
廣岡 義隆 1947年1月福井県大飯郡大飯町に生まれる。1965年3月滋賀県立彦根東高等学校、卒業。1969年3月三重大学教育学部、卒業。1973年3月大阪大学大学院文学研究科(国文学専攻)修士課程、修了。園田学園女子大学、三重大学教育学部を経て、三重大学人文学部教授。博士(文学)大阪大学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ