感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

青の魔法

著者名 エムナ・ベルハージ・ヤヒヤ/著 青柳悦子/訳
出版者 彩流社
出版年月 2015.11
請求記号 953/00928/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236783981一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

児童福祉-歴史 青少年問題-歴史 児童精神医学-歴史 社会福祉-アメリカ合衆国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 953/00928/
書名 青の魔法
著者名 エムナ・ベルハージ・ヤヒヤ/著   青柳悦子/訳
出版者 彩流社
出版年月 2015.11
ページ数 182p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-7791-2074-9
原書名 原タイトル:Tasharej
分類 9537
書誌種別 一般和書
内容紹介 仕事も恋も、なにもかもがうまくいかない「私」に訪れた小さな奇跡…。現代チュニジア社会の見取り図とそこにある多様性を浮かびあがらせると同時に、国や文化でも変わることのない若者の希望や葛藤を描く。
タイトルコード 1001510069571

目次 第1章 問題のある子どもの成り立ち
第2章 ウィリアム・ヒーリーと革新主義の児童救済家たち
第3章 児童相談チームの誕生
第4章 児童相談の普及
第5章 ふつうの子どもの問題行動
第6章 子どもたちと児童相談
第7章 母親批判
第8章 精神医学の権威の限界
著者情報 ジョーンズ,キャスリーン・W.
 歴史学者。Virginia Polytechnic Institute and State Universityの歴史学部準教授。専門は児童心理学・精神医学の歴史、小児期の歴史、殺人の歴史、アメリカの女性史など。研究の関心は、アメリカの医学、若者、文化の接点で、現在は1870年以降の若者の自殺に関する社会史と医療史をテーマに研究を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小野 善郎
 児童精神科医、医学博士。日本児童青年精神医学会認定医。1959年愛知県生まれ。1984年に和歌山県立医科大学を卒業し、国保日高総合病院精神神経科、和歌山県立医科大学助手(神経精神医学)を経て、1997年より和歌山県子ども・障害者相談センターに勤務。現在、総括専門員兼子ども診療室長。和歌山県立医科大学非常勤講師、日本児童青年精神医学会理事を務めている。専攻は、児童青年精神医学、精神医学、発達障害医学。主な研究領域は、児童虐待の臨床的研究、児童福祉領域における子どもの精神保健(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。