蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
DJのための全知識 Mix & remix of DJ&s spirit (Players& handbooks)
|
著者名 |
安斎直宗/著
|
出版者 |
リットーミュージック
|
出版年月 |
1997.06 |
請求記号 |
7647/00429/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0234000834 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
7647/00429/ |
書名 |
DJのための全知識 Mix & remix of DJ&s spirit (Players& handbooks) |
著者名 |
安斎直宗/著
|
出版者 |
リットーミュージック
|
出版年月 |
1997.06 |
ページ数 |
205p |
大きさ |
21cm |
シリーズ名 |
Players& handbooks |
ISBN |
4-8456-0242-3 |
分類 |
7647
|
一般件名 |
ディスクジョッキー
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009710024121 |
目次 |
第1章 ぼくらがウガンダで出会った子ども兵 第2章 武器を持たされた30万人の子ども 第3章 子ども兵の心と体に残るもの 第4章 子ども兵と小型武器 第5章 小型武器は世界に何を引き起こすか 第6章 誰が小型武器を作っているのか 第7章 子ども兵と小型武器をなくすために 第8章 世界中で子ども兵をなくす取り組みが始まっている 第9章 世界で小型武器を規制する取り組みが始まっている 第10章 日本の私たちにできること |
著者情報 |
鬼丸 昌也 特定非営利活動法人テラ・ルネッサンス理事長。日本小型武器行動ネットワーク運営委員。1979年、福岡県生まれ。立命館大学法学部卒。高校在学中にアリヤラトネ博士(スリランカの農村開発指導者)と出逢い、「すべての人に未来を造りだす力がある」と教えられる。2001年、カンボジアを訪れ、地雷被害の問題を知り、多くの人に伝えるための講演活動を始める。「全ての生命が安心して生活できる社会の実現」をめざすNGO「テラ・ルネッサンス」設立。カンボジアでの地雷除去支援・義肢装具士の育成、日本国内での平和理解教育、ウガンダ北部での子ども兵の実態調査、小型武器の不法取引規制に関するキャンペーンなどを実施。2002年、(社)日本青年会議所人間力大賞受賞。2005年、ウガンダ北部での元・子ども兵の自立支援事業を開始する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小川 真吾 特定非営利活動法人テラ・ルネッサンス理事(ウガンダ駐在代表)。日本小型武器行動ネットワーク運営委員。1975年、和歌山県生まれ。学生時代、カルカッタでマザーテレサの臨終に遭遇、マザーテレサの施設でボランティア活動に参加。国際協力やNGOの活動を本格的に始める。1998年、青年海外協力隊員としてハンガリーに派遣され、旧ユーゴ諸国とスポーツを通じた平和親善活動などに従事。2002年よりネットワーク「地球村」職員としてアフガニスタンでの支援活動に携わる。ヨハネスブルクサミットなどの国連会議、世界社会フォーラム(WSF)、世界市民社会フォーラム(WCSF)などの国際会議に出席。現在、テラ・ルネッサンス理事、ウガンダ北部での元子ども兵士社会復帰プロジェクト現地責任者。世界37カ国を訪問した体験をもとに貧困、子ども兵、小型武器問題、国際協力についての講演・執筆活動をおこなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ