感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

郷土教育理科の研究

出版者 正文館
出版年月 1926.05
請求記号 A40/00009/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235047990一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 A40/00009/
書名 郷土教育理科の研究
出版者 正文館
出版年月 1926.05
ページ数 134p
大きさ 20cm
一般注記 編者:鈴木太富 価格:95銭
分類 A407
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009917025072

要旨 GDPから、HSM(人間満足度尺度)へのパラダイムシフトの道順。すでに始まった人口減少=経済縮小社会における、もう一つの「豊かさ」のための設計図。お手本は、スウェーデン。
目次 第1章 「持続可能性」というモノサシ(地球の扶養能力と人間活動を“均衡”させる
豊かな文化を生む“定常状態の世界” ほか)
第2章 「動脈系」社会から「静脈系」社会へ(動脈系の「ウインドウズ」を追い上げる静脈系の「リナックス」
日本が生んだ世界的オープンソースソフトウェア「トロン」 ほか)
第3章 「豊かさ」の質を問いなおす“第3のモノサシ”HSM(GDPの開発とGDP批判
本格的にGDPを改良した指標ISEW/GPI ほか)
第4章 “スウェーデン”というモノサシ(経済的側面
社会的側面 ほか)
第5章 持続可能な日本サステナブル・ジャパンの構築(経済的側面
社会的側面 ほか)
著者情報 大橋 照枝
 1963年、京都大学文学部哲学科社会学専攻卒業。(株)大広マーケティングディレクター、國學院大學栃木短期大學助教授を経て、現在、麗澤大学国際経済学部教授。2001年、博士(学術)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。