感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

[愛知県]岡崎市六ツ美地区土地宝典 [1972年]  地番地積地目入図

出版者 住宅地図販売社
出版年月 1972.4
請求記号 A293/00040/72


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210852372一般和書2階書庫大型本禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 A293/00040/72
書名 [愛知県]岡崎市六ツ美地区土地宝典 [1972年]  地番地積地目入図
出版者 住宅地図販売社
出版年月 1972.4
ページ数 19枚
大きさ 39cm
一般注記 縮尺1:2400 付:岡崎市六ツ美地区全図(1枚)
分類 A29332
一般件名 岡崎市-地図   土地台帳
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001510066049

要旨 京都は本当にお菓子屋さんが多い。といって凌ぎを削っているふうでもなく、相も変わらず、そこにある、といった感じです。たぶんそれぞれが看板のお菓子を持っているからでしょうね。東京のお店にはない余裕を感じます。都が移っても京菓子が衰退することなく、むしろより洗練されていったのは、茶の湯文化があったからこそ。
目次 第1章 花菓子、春摘みの旅(伊賀上野から都の飛び来る桜かな―伊賀上野天神前 含芳 紅梅屋
お花見は、下鴨神社の神さまと―下鴨茶寮 ほか)
第2章 祭りの食遊び、夏の涼捜し(おきなの鱧で夏が来ぬ―おきな
祇園、花見小路でかわいい懐石―祇園かんから ほか)
第3章 実り、ゆかりを味わう秋に(ウソターソースをぬったら洋食―壹錢洋食
ちりめん山椒から床もみじまで―三宝庵 ほか)
第4章 古都を、冬茶碗に入れて(御所の門を潜った粽―川端道喜
店の名は、店の体を表す―嘯月 柳櫻園茶舗 ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。