感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本国債の研究

著者名 富田俊基/著
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2001.07
請求記号 3321/00260/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233911528一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3321/00260/
書名 日本国債の研究
著者名 富田俊基/著
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2001.07
ページ数 331p
大きさ 20cm
ISBN 4-492-65293-0
分類 332107
一般件名 日本-経済   経済政策-日本   公債-日本
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p329〜331
タイトルコード 1009911027209

要旨 「刑事裁判からDNA型鑑定証拠を排除すべし」と主張した「DNA戦争」と題する論説が米国で発表されたのは1989年のことである。そして今、DNA型鑑定が犯罪捜査に果たす役割はきわめて大きいものとなっている。その一方で、「DNA型鑑定とは何か」「DNA型データベースとは何か」等々が、人々に正しく理解されているとはいい難い状況である。本書では、法科学の専門家が、世界各地で実際に起こった事件を取上げ、犯罪捜査・刑事裁判の過程を追いながら、「DNA型鑑定」の全容を一般の人にもわかるように解説している。
目次 第1章 DNA型鑑定の源流をたどる
第2章 はじめての証拠物件DNA型鑑定
第3章 米国におけるDNA型鑑定のはじまり
第4章 DNA戦争
第5章 新しい戦略―PCR法の応用
第6章 短鎖DNA型鑑定法の確立
第7章 真説「逃亡者」―ドクター・シェパード妻殺害事件
第8章 広がるRCR法の活躍
第9章 DNA型鑑定証拠は何も語らなかった―O.J.シンプソン事件
第10章 ミトコンドリアDNA型
第11章 証拠物件DNA型鑑定の現状と未来
著者情報 瀬田 季茂
 1936年東京に生まれる。1961年東京大学農学部獣医学科を卒業後、科学警察研究所に入り、ドイツ、ミュンヘン大学動物組織学・発生学研究所、同大学法医学研究所に2回にわたり留学。科学警察研究所副所長、法科学研究所長を務め、現在、聖マリアンナ医科大学客員教授。農学博士。専門は法科学、解剖学。Forensic Science Progress,Forensic Science International,Forensic Science Reviewなど法科学関連国際雑誌の編集委員会委員を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。