蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011425143 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
SN155/00076/ |
書名 |
国民的反省 |
著者名 |
田中巴之助/著
|
出版者 |
師子王文庫発行部
|
出版年月 |
1916.7 |
ページ数 |
89p |
大きさ |
16cm |
分類 |
155
|
一般件名 |
国体
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110112283 |
要旨 |
やればなるほど相場は難しい…!?中長期投資か短期売買か、利食いかつなぎ売りか、ドテンか清算か、タイミングかバリューか、トレンドかボラティリティか、ファンダメンタルズかテクニカルか、利食い・損切りの目安は、ロスカット・ルールはどう作るか、ナンピン買いは有効か、“株価材料”をどう読むか、サヤ取りは儲かるのか、オプションでのヘッジは何能か、なぜ相場は大勢が思った方向と逆に動くのか…株式投資の中上級者なら、一度は悩み、ぶつかる壁。本書では「基本」に立ち返り、これらの打開策を考えます。 |
目次 |
第1章 「投資」と「投機」を区別する 第2章 相場は、投資と投機が綾なすタペストリー 第3章 投資家のリスク管理、投機家のリスク管理 第4章 ロスカット・ルールの作り方 第5章 利食いと損切り 第6章 テクニカル指標による売買の判断 第7章 「材料」による売買の判断 第8章 裁定取引(サヤ取り)におけるリスクヘッジ 第9章 ファンダメンタルズとテクニカル 終章 運用姿勢―あとがきに代えて |
著者情報 |
矢口 新 1954年、和歌山県生まれ。豪州メルボルン大学卒業。アストリー&ピアス(東京)、野村證券(東京、ニューヨーク)、グリニッジ・キャピタル・マーケッツ(米国コネチカット州)、ソロモン・ブラザーズ(東京)、スイス・ユニオン銀行(東京)、ノムラ・バンク・インターナショナル(ロンドン)など、東京、ロンドン、ニューヨークの三大市場で為替、債券のディーラー、機関投資家セールスとして活躍。現在、株式会社ディーラーズ・ウェブ社長兼ファンド・マネージャー。JTI(Japan Trading Intelligence)代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ