感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

病と文化 (成蹊大学人文叢書)

書いた人の名前 成蹊大学文学部学会/編
しゅっぱんしゃ 風間書房
しゅっぱんねんげつ 2005.03
本のきごう 498/00256/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0234661049一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高等学校 中学校 京都府-教育

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 498/00256/
本のだいめい 病と文化 (成蹊大学人文叢書)
書いた人の名前 成蹊大学文学部学会/編
しゅっぱんしゃ 風間書房
しゅっぱんねんげつ 2005.03
ページすう 218p
おおきさ 20cm
シリーズめい 成蹊大学人文叢書
シリーズかんじ 3
ISBN 4-7599-1503-6
ぶんるい 49804
いっぱんけんめい 医療   病気
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009915004581

ようし 戦後教育史に燦然と輝き戦後教育の象徴として語られる京都の中等教育―その実像はどうだったのか?教育に対する人々の思い、地域社会と学校の関係性、理念と現実のギャップが交錯するなか、いかにして戦後公教育が構築されていったのか明らかにする。
もくじ 1 高校三原則の成立と課題(小学区制
総合制
男女共学制)
2 高等学校教育の諸相(女子特性教育の展開
「家庭一般」の男女共修制度
生徒会の発足
「問題行動」への対処からみた戦後教育)
3 新制中学校の誕生(新制中学校の発足とその整備への歩み)
ちょしゃじょうほう 小山 静子
 京都大学大学院人間・環境学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
菅井 凰展
 立命館大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山口 和宏
 近畿大学教職教育部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。