感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

地域環境税

著者名 和田尚久/著
出版者 日本評論社
出版年月 2002.06
請求記号 349/00053/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210554440一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 C/01014/15
書名 西遊妖猿伝 15  (希望コミックス) 金蚕蠱之巻
著者名 諸星大二郎/著
出版者 潮出版社
出版年月 2000.01
ページ数 254p
大きさ 21cm
シリーズ名 希望コミックス
シリーズ巻次 321
巻書名 金蚕蠱之巻
ISBN 4-267-90336-0
分類 C
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009910072639

要旨 日常生活において、女性はさまざまな悩みを抱えながら生活しています。その悩みも、肉体的なことであったり、精神的なことであったり、じつにさまざま。本書では、そういった女性の悩みを症状別に細かく分け、各分野の専門医の監修のもと、“診断チェック”“セフルケア”といった、悩み改善の手助けになるものと、それに応じた処方せんを記載しております。
目次 第1章 ホルモンって何?
第2章 女性ホルモンがキレイの決め手!
第3章 処方せん―女性特有の症状
第4章 処方せん―心の症状
第5章 処方せん―体の症状
第6章 処方せん―美容の悩み
第7章 女性ホルモンと上手につきあってアンチエイジング
著者情報 渡邉 賀子
 医学博士、日本東洋医学会専門医・指導医。和漢医薬学会評議員。1987年、久留米大学医学部卒業後、熊本へ。熊本大学第三内科に入局。その後、近畿大学東洋医学研究所、北里研究所・東洋医学総合研究所を経て、慶應義塾大学病院・漢方クリニック非常勤講師。1997年、北里研究所にて日本初の『冷え症外来』を開設、冷え症の診断と治療にあたってきたが、2003年、慶應義塾大学病院・漢方クリニックにて、女性専門外来『漢方女性抗加齢外来』を開設。また、2004年、麻布ミューズクリニックを開院。より健康で美しい女性の一生をサポートするために、現代医学的な診断を行ったうえで、漢方薬を中心とした内科治療を行っている。そのほか、マスコミや講演活動を通して、漢方の啓蒙と普及にも力を注いでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
板津 寿美江
 産婦人科医・医学博士。周産期学、ウィミンズヘルスが専門。1989年、東京女子医科大学卒業後、同大学産婦人科入局、都立大塚病院産婦人科、ウィミンズ・ウェルネス銀座クリニック勤務後、臨床に携わりつつ、産婦人科を軸にホリスティックな医療を目指している。また、助産婦学校にて講師を務める。『女性医療ネットワーク』発起人のひとり(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野澤 真木子
 松島病院大腸肛門病センター秋葉原肛門科胃腸科医師。医学博士。日本外科学会専門医、日本消化器外科認定医、日本消化器内視鏡学会専門医、日本医師会認定産業医。専門は肛門科、消化器外科。1987年、杏林大学医学部卒業、同大学病院第一外科入局。山梨県立中央病院外科、聖ヨハネ会桜町病院外科などを経て現職。『女性医療ネットワーク』発起人のひとり(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
新居 智恵
 JTB統括産業医。日本産業衛生学会専門産業医。日本医師会認定産業医。日本産業精神保健学会評議員。労働衛生コンサルタント。1986年、産業医科大学卒業。東芝本社、生産技術センター、浜川崎工場産業医などを経て、2005年より現職。企業で働く人々の職業関連疾患予防・メンタルヘルス対策・生活習慣病予防などに携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡邉 和代
 歯科医師。1983年、日本歯科大学卒業。日本歯科大学病院勤務後、臨床に携わる。現在、精神科、内科医と連携して、心療歯科、審美歯科、スマイルセラピー、アロマセラピーを行う麻布十番『歯とハートクリニック』院長。また、看護学校にて、解剖生理学、口腔外科学の講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
平田 雅子
 医学博士。皮膚科専門医。日本医師会産業医。1983年、日本大学医学部卒業。東京医科大学、東京医科大学八王子医療センター助手。永山皮膚科院副院長を経て2003年、女性専用の『私のクリニック目白』を開設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。