感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

検証日露戦争

著者名 読売新聞取材班/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2005.10
請求記号 21067/00032/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234749059一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 21067/00032/
書名 検証日露戦争
著者名 読売新聞取材班/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2005.10
ページ数 271p
大きさ 20cm
ISBN 4-12-003673-1
分類 21067
一般件名 日露戦争(1904〜1905)
書誌種別 一般和書
内容注記 日露戦争関連年表:p269〜271
タイトルコード 1009915048720

要旨 終戦から100年を迎えた日露戦争は、現在でも評価が定まっていない。新たな史実の発掘や、欧米・ロシアでの研究の進展もあり、従来にはない斬新な解釈があらわれてきている。本書では、「海洋国家・日本」vs.「大陸国家・ロシア」との地政学的現実、20世紀の始まりを画す「第ゼロ次」世界大戦という視点、戦争を支えたユダヤ資本、欧米メディアの報道など、さまざまな角度から日露戦争の現代的な意義を問い直す。
目次 第1部 日露戦争一〇〇年(「第零次世界大戦」としての日露戦争
日露戦争と司馬史観
文学と戦争
非線論と反戦論
あるスパイの肖像 ほか)
第2部 日露戦争をどう見るか(「第零次世界大戦」とは何か―ジョン・スタインバーグ氏に聞く
戦史上の日露戦争―ブルース・メニング氏に聞く
戦争は避けられなかったのか―デイビッド・シンメルペンニク氏に聞く
日露戦争の現在性―ドミニク・リーベン氏に聞く)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。